Blog

法律家の視点で身近な問題の解決策を紹介するコラム

ご相談やご依頼をお考えの方はぜひ参考になさってください

甲府を中心とした山梨県内全域において財産調査、相続人の確定、遺産分割協議書作成から成年後見制度、遺言書といった遺産承継に関わる業務を請け負う総合事務所として、サービスをさらに身近に感じていただけるようコラムを定期更新しております。司法書士・行政書士・土地家屋調査士によるワンストップサービスのメリットや魅力をぜひお伝えしたいと願っています。

オフィスにおける日々のご相談風景や解決事例、専門家の視点で綴った記事など、多彩な内容をお届けいたします。

  • kofu_2023

    無料相談会開催 =山梨県土地家屋調査士会=

    2023/10/05
        無料相談会開催   =山梨県土地家屋調査士会=   予約優先(予約・詳細はお電話にてお問合せ下さい)   【開催日・会場】 〈1〉  令和5年10月6日(金)大月市民会館視聴覚室 〈2〉 ...
  • 竹野総合事務所

    相続登記の義務化と所有者不明、管理不全の土...

    2023/07/07
     所有者不明土地は、まず、所有者の住所、氏名がどの様になっているか、戸籍等を取って調査する必要があります。 一つの事案として、兄弟で持分を持ち合っている共有地で、兄弟の連絡先が不明の場合...
  • 竹野総合事務所

    相続登記義務化と「トウキツネ」

    2023/06/06
     相続登記義務化について、法務省のホームページをインターネットで検索すると、かわいいキツネのイラストがたくさんでてきます。このキツネは、不動産登記推進イメージキャラクター「トウキツネ」で...
  • 竹野総合事務所

    センテナリアンの司法書士目指して

    2023/02/03
    「人生100年」」と言われるようになって久しいが、ようやく年を取ることとはこういうことか、と感じ始めていた。 足の具合が悪く、思うような行動がとれないことから始まり、仕事の量も減らして、...
  • 竹野総合事務所

    「相続登記の義務化と建物の登記」

    2023/01/06
    令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されます。正当な理由がなく、義務に違反した場合、10万円以下の過料が科されることになりました。   さて、あるお客様から、上記の過料が科されたら困...
  • 2022ー12ー02 ブログ光美さんの写真

    お天気と測量

    2022/12/02
    こんにちは。 土地家屋調査士の竹野です。早いものでもう12月、今年も残りわずかです。 お天気と測量、野外の作業はどうしても天候に左右されます。 今年の夏も猛暑でしたね。写真は夏の朝日です。 ...
  • 竹野総合事務所

    「金木犀は二度香る」

    2022/11/07
      こんにちは。  先月のことなのですが、10月中旬に金木犀の香りがしてきました。実は、9月の下旬にも金木犀の香りがして、秋の訪れを感じていたんです。いったん香りが落ち着いたと思った矢先、再...
  • 竹野総合事務所

    鳥と競争

    2022/10/17
     庭にある、ご先祖様から受け継いだ(相続した?!)木々は、鳥の恰好の食事場所です。今の時期は、柿の木や無花果の実が、日ごとに熟して食べ頃をむかえます。考えてみれば当たり前なのですが、果実...
  • 竹野総合事務所

    相続登記義務化について その4

    2022/09/02
    こんにちは。司法書士の竹野です。   3年以内に相続登記をやらなければいけないのは分かっているけど、どうしても手続きが出来ないケースはどのようにしたらよいのでしょうか。 ①相続人全員の共有...
  • 竹野総合事務所

    この頃想うこと

    2022/08/02
    早々の梅雨明けに6月からの猛暑にため息。異常な暑さには確かに身の危険を感じる。日中クーラーの効いた部屋にいて、心配ないと思っていたら、夜中に胸の苦しさを感じ目が覚めた。初めてのことだ。水...
  • 竹野総合事務所

    玉ねぎの収穫

    2022/07/07
    令和3年の年末のブログに玉ねぎの苗を植えた写真を載せた司法書士です。ご覧になったことがありましたか。   今年の玉ねぎの初値は、山梨県青果市場でなんと7千円(10kg)になりました。千葉県の玉ね...
  • 竹野総合事務所

    梅の木と相続と

    2022/06/08
     庭に、ご先祖様から受け継いだ梅の木があります。 今年もたくさん実がなりました。梅ジュースなどを作るため、収穫したら梅仕事のはじまりです。きれいに洗い、1粒ずつ、竹串でへたをとります。へた...
  • 2022-05-02ブログ光美写真【感謝状】

    感謝状

    2022/05/02
    とても嬉しいことがありました。 地元の公会堂の新築工事に関わらせていただくお仕事がありました。 なんということでしょう。 自治会から感謝状を頂きました。 地域に貢献出来てとても喜ばしいこ...
  • 竹野総合事務所

    「法定相続情報一覧図」について

    2022/04/05
     法定相続情報一覧図とは、亡くなられた方(被相続人)の法定相続人が誰なのかを一目で証明してくれる書面のことです。法務局で手続を踏むと発行してもらうことが出来ます。この法定相続情報一覧図が...
  • 竹野総合事務所

    相続登記義務化について (その3)

    2022/03/03
    こんにちは。司法書士の竹野です。   義務が発生することになる相続登記ですが、ペナルティが課されるのでしょうか。 なんと「10万円以下の過料」が課されます。 過料とは、刑罰ではなく...
  • 竹野総合事務所

    今年の仕事始めは、相続がらみです。

    2022/02/02
     新しい年を迎えました。 新年の目標に向かってスタートした方々も多いことでしょう。 私は、災害のない一年であって欲しいと願っています。  今年の仕事始めは、相続がらみです。 被相続人の相...
  • 竹野総合事務所

    相続登記の依頼を受けて【古井戸と皇帝ダリヤ...

    2022/01/12
     何年も前のことだった。相続人姉妹が3人で相談に来た。 相続登記をしたいとのこと。父親が、亡くなったのは50年も前のことだという。次から次へと自分の思いを話してくれた。また、ほかの兄弟の...
  • 竹野総合事務所

    相続登記義務化について(その2)

    2021/11/09
    こんにちは。司法書士の竹野です。 完全にやる気の「相続登記義務化」ですが、どなたが対象になるのでしょうか。  ①不動産所有者の相続人である。  ②相続が開始して自分が所有権を取得した...
  • 竹野総合事務所

    「相続登記義務化」について(その1)

    2021/10/12
    こんにちは。 今回は、緊張感のある真面目な話題をお話しします。 令和3年4月21日に「民法等の一部を改正する法律」(令和3年法律第24号)及び  「相続等により取得した土地所有権の国...
  • DSC_1439

    心の中の季節感

    2021/05/20
    1年以上に渡るコロナ禍が収まりそうもない。多くの活動制限を受ける中、季節はお構いなく巡り、5月の連休もメリハリなく過ぎてしまった。 この頃とみに感じることだが、自粛自粛で過ごしているう...
  • 202105053回目満写真

    福寿草

    2021/05/05
    この庭の福寿草は、義母が雪の庭からの芽吹きを大切にしていた花でした。この花をこの庭に植え替えて咲き始めたとのことで、これも相続や遺産承継の一つかなと思う次第です。では、この花の句などを ...
  • 写真

    杭打ち業務

    2021/04/20
    今日は韮崎市某所で杭打ち業務。 13か所の境界標の設置です。 風が強くて心配でしたが、お天気も良く順調に作業ができました。 5時間ほどで無事作業終了。 測量業務、どうしても道路端に...
  • 竹野総合事務所

    山梨県司法書士会調停センター

    2021/04/05
    みなさま。こんにちは。  私は、山梨県司法書士会調停センターというADRを実施する機関に所属しています。  本センターが実施するADRの特徴は、紛争のある当事者同士が対面しながら調停を行うこ...
  • 第10回写真

    日足

    2021/03/22
    先日、ある雑誌で、「日足(ひあし)」という文字を目にしました。 昔、親がご近所さんと「日足が伸びましたね」又は「短くなりましたね」と、挨拶していた記憶が残っており、“ああ”こんな漢字を書...
  • 20210227_090409

    研修

    2021/03/05
    今日は土地家屋調査士業務の研修。 甲府市某所で境界問題センターやまなしの研修会がありました。 規則等、諸規定の変更についての講義をうけました。 「境界のトラブル 土地家屋調査士と弁...
  • 20210201_153418

    梅の木

    2021/02/19
    ご先祖様から相続し、受け継いだ梅の木があります。これが果樹の写真です。 家人に聞きますと、日の当たる屋敷の中にあるので、よく梅が実って梅のジュウスにしたり、梅酒にしたり、友人にも分けて...
  • 竹野総合事務所

    俺の家の話 第3話

    2021/02/06
    久々にドラマにはまっています。ノーサイドゲーム以来です。相続・事業承継等、内容盛りだくさんですね~毎回泣きポイントあり。エンターテイメント性も抜群。いや~楽しみなドラマです。
  • 竹野総合事務所

    ちょっくらはなすけ?

    2021/02/06
     みなさま。こんにちは。   突然ですが、ADR(裁判外紛争解決)ってご存じですか??    ADRとは、裁判所ではなく、民間機関で行う紛争解決のための調停のことを言います。 山梨県司法書士会にも...
  • 2アンガー

    アンガーマネジメント研修受講しました。

    2021/01/31
    以前より興味があったアンガーマネジメント研修を受講しました。自分の感情にどうやって冷静に向き合うか。とても勉強になりました~。「YES BUT」ではなく、「YES AND」実践していきたいと思います。
  • 合格2

    民事信託士検定合格しました。

    2021/01/31
    民事信託士検定に合格しました。ほっとしました~。ですが、民事信託、まだまだ分からないことがたくさんです。アンテナ高くして勉強続けたいと思います。
  • 6回ブログ用写真

    成年後見人として

    2021/01/20
    お正月明け早々被後見人が亡くなったとの連絡が入った。  年末に、入所施設からご本人の様態が良くないとの連絡は受けていたので、無事年が明けホッとしていたところであった。  私は成年後見人と...
  • 20201110_114448

    謹賀新年

    2021/01/04
    添付の写真は、昨年の最終の植付した玉ねぎの苗です。紫と赤の苗はサラダ用です。他は、普通の玉ねぎで今年収穫してから年末まで腐らず長持ちします。この畑は農地です。農地を所有権移転登記するには...
  • 20201108_125443

    境界立会業務

    2020/12/21
    今日は甲府市某所で境界立会。 関係人5名様との立会です。 昨晩は小雨が降っていて心配でしたが、お天気も良く立会日和でした。 みなさまにお話を聞いて頂き、署名・押印頂きました。 ホッとしまし...
  • 竹野総合事務所

    名寄帳と納税通知書と相続登記

    2020/12/03
      先代が亡くなりその先代名義の不動産の相続登記が必要になった場合、戸籍などを取得して相続人を特定していきますが、それと同じくらい大切なことがあります。それは、先代の所有している不動産を特...
  • 竹野総合事務所

    ある相続事件簿から

    2020/11/20
    依頼者は、不動産を沢山所有する農家の相続人。 父親が亡くなり母親と二人の兄弟が相続人。 既に、遺産分割の内容は大方話し合いがついており、不動産の登記を目的としていた。 しかし、遺産...
  • 40e7821a1fd8c1879d92b8b477bcdca7_m

    ホームページ公開しました。

    2020/11/07
    ブログ等で情報公開していきますので是非ご覧ください。
  • 1

    ラジオ出演しました。

    2020/11/07
    エフエムフジ・11/9放送、「そういうこんずら!司法書士!第二回目」ラジオ収録しました。登記、相続、等のお話ししました。5分間ですが緊張しました~。でも楽しかったです。

NEW

  • 無料相談会開催 =山梨県土地家屋調査士会=

    query_builder 2023/10/05
  • 相続登記の義務化と所有者不明、管理不全の土地建物の登記

    query_builder 2023/07/07
  • 相続登記義務化と「トウキツネ」

    query_builder 2023/06/06
  • センテナリアンの司法書士目指して

    query_builder 2023/02/03
  • 「相続登記の義務化と建物の登記」

    query_builder 2023/01/06

CATEGORY

ARCHIVE

遺言書や遺産分割協議書の作成から不動産物件の贈与や分割、売買、登記まで、身近なところにも細かい手続きや書類作成が求められ、神経を使う問題が起こり得ます。甲府市エリアにおいてそのようなお悩みを抱え、「司法書士や行政書士などの事務所がたくさんあり、なかなか選べない」「信頼や実績をどうやって見極めたらよいのだろうか」とお困りの方が多いかもしれません。

ご家族やご親族の間で不動産をはじめとした高額な財産のやり取りを行う場合には、「より慎重に考えたい」「色々な選択肢やメリット・デメリットを誠実に教えてほしい」と思われるに違いありません。そのような想いに応え、机上のアドバイスではなくご相談者様にとってベストな結果になるよう丁寧に寄り添ってまいります。定期的にアップロードするコラムをご覧になれば、安心してお任せいただけるものと自負しております。