相続登記義務化について その4

query_builder 2022/09/02
ブログ
竹野総合事務所

こんにちは。司法書士の竹野です。  


3年以内に相続登記をやらなければいけないのは分かっているけど、どうしても手続きが出来ないケースはどのようにしたらよいのでしょうか。


①相続人全員の共有で登記をする。

②相続人申告登記を行う。 の二種類です。 


①について・・・いったん相続人全員名義で登記を行うと、義務を果たしたことになります。 ですが、これはとりあえずやっておくかというケースではお勧めしません。 後日、一人にまとめる話し合いができたときに、また登記をし直さなければならないからです。  


②について・・・これは法務局に自分が相続人である旨を申し出る制度です。 一人で出来ますし、書類も簡略化される予定です。  


そして、相続以外にもう一つ義務化される登記があります。 それはなんでしょうか。(その5に続きます)

NEW

  • 無料相談会開催 =山梨県土地家屋調査士会=

    query_builder 2023/10/05
  • 相続登記の義務化と所有者不明、管理不全の土地建物の登記

    query_builder 2023/07/07
  • 相続登記義務化と「トウキツネ」

    query_builder 2023/06/06
  • センテナリアンの司法書士目指して

    query_builder 2023/02/03
  • 「相続登記の義務化と建物の登記」

    query_builder 2023/01/06

CATEGORY

ARCHIVE